
2013/11/13にInter BEE 2013会場内で行われた
ILM山口圭二氏による『パシフィック・リム』のメイキング講演(Inter BEE 2013)の内容を備忘録として簡単にまとめました。
※私個人のメモ代わりとなりますので、順番や内容の漏れなどについてはご容赦ください。『パシフィック・リム』のVFXがどのようにして作られたかをILMのクリーチャー・ディベロッパーである山口圭二氏が解説するという約1時間の講演でした。
山口圭二さんへのインタビュー記事がありますので、そちらもご覧になってください。
映画『アベンジャーズ』制作に携わるILMの天才CGアーティスト山口圭二氏インタビュー『ローン・レンジャー』『パシフィック・リム』のVFXブレイクダウン映像を流した後に解説が始まりました。
■『パシフィック・リム』を制作するにあたり、参考にしたものウルトラマン
ゴジラ(初期の頃の)
エヴァンゲリオン
鉄人28号 → 特にイェーガーの首周りの参考に
■テスト映像(VFXの仕事を受注するためのもの)6週間で制作
夜の街、イェーガー(ジプシーっぽい)と怪獣(ナイフヘッド)が戦うシーン
このテスト映像を作った結果、受注できた。
※『パシフィック・リム』特典映像の「大迫力の視覚効果が生まれるまで」の7分45秒あたりからの映像がこのテスト映像です。■Arnold(レンダラー)の選択ILMは今までPixarのRenderManを使ってきたが、今回予算を削減するために、Arnoldを選択した。
(Arnoldで水以外のレンダリングを行った)
■コンセプト・アート、イメージボード映画を制作する前に何枚もイメージボードを用意した。

上記のもの以外に数枚、紹介
続きを読む
posted by akiras at 08:47| 東京 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
パシフィック・リム
|

|